top of page

一般社団法人ポリファーマシー協会について

未来を変えるということ

「ポリファーマシー」の解決には、患者さんを中心とした、

医療従事者、家族の理解・協力が不可欠です。

そのために、以下の項目を行うことを目的にしています。

○ポリファーマシーという問題を広く世間に伝えること

○医療従事者同士の繋がり・情報交換の場の提供

○患者さん・家族への情報提供

手をつないで

<設立時理事より>

「ポリファーマシー」ということばを目にする機会は、

最近かなり増えてきて来たと感じる。

しかし、現実はどうだろうか。

 

医療従事者において、

「ポリファーマシー」に対する問題意識はまだまだ薄く、

そもそも言葉自体の認知度も低い。

医療現場における「ポリファーマシー」への関心度には、

非常に大きな差があり、対応には温度差を強く感じる。

「ポリファーマシー」の中心には患者さんが存在するが、

患者さん・家族においても、

十分に情報が与えられている状況とは言い難い。

まずは「ポリファーマシー」という問題が、

医療現場に確実に存在していることを

知って貰い、認識して貰うこと、

なによりもそれが、問題解決への第一歩である。

 

医療従事者へ、患者さん・家族へ、世の中へ、

より多くの人に知って貰うために、

一般社団法人ポリファーマシー協会の設立に至りました。

_20A2392のコピー.jpg

<設立時代表理事>

       池田 迅

【資格】

総合内科専門医・指導医、プライマリ・ケア認定医・指導医、

老年科専門医、糖尿病専門医、内分泌代謝科専門医、高血圧専門医

病態栄養学会専門医、認定産業医、

内科学会JMECCディレクター、救急医学会ICLSディレクター

​医学博士

【著書】

臨床研修 わたしたちのなんでも手帖(メジカルビュー社)

これで見えます 救急エコーはじめて手帖(同上)

​ポリファーマシー解消に効く50のTips(同上)2021年3月25日刊行

お問い合わせ及び

取材・講演の依頼など

一般社団法人ポリファーマシー協会​事務局

  • facebook
  • twitter
bottom of page