top of page

ポリファーマシーとは何か?

ポリファーマシー=poly+pharmacy→

​たくさんの薬・多剤併用

つまり、患者さんに対して、たくさんの薬が処方されている状態のことである。

ここで大切なことは、たくさんというところで、

何剤という具体的な数の決まりはない

厚生労働省の資料(高齢者の医薬品適正使用の指針案)の中に、

ポリファーマシーの概念として記載があるので、抜粋すると、

「・・・。多剤併用の中でも害をなすものを特にポリファーマシーと呼び、

・・・ポリファーマシーは、単に服用する薬剤数が多いことではなく、

それに関連して薬物有害事象のリスク増加、服薬過誤、服薬アドヒアランス低下等の問題につながる状態である。」更に、「本質的にはその中身が重要である。・・・一律の剤数/種類数のみに着目するのではなく、・・・処方適正化が求められる。」となっており、これが概ねポリファーマシーの本質である。

ところどころ、聞き慣れない言葉があるかもしれないが、それについては、今後詳しく説明をするので、大きな概念として捉えておくといいかもしれない。

キーワードとしては、

「錠数によらない多剤併用」「それにより何か問題につながる状態」である。

錠数によらないと書いたが、5〜6剤以上では、薬によって引き起こされた薬物有害事象や転倒・死亡・機能障害・フレイルなど、さまざまな問題が起こるとされている。そのことから、薬の内容によらず、5〜6剤以上をポリファーマシーと呼ぶこともある。

5〜6剤と目にして、どのように感じられただろうか?

ちなみに、医療機関で薬を貰っている75歳以上の約40%、65歳〜74歳で30%弱が5種類以上の薬を処方されている(平成29年社会医療診療行為別統計)。

また、2疾患以上の慢性疾患を持つ高齢者の平均服薬錠数は5.8剤であった。

年を取れば病気になる確率も増え、病気の種類も増える、これは高齢化社会と切り離して考えることは出来ない。

つまり、「長生き」「多疾患」「多剤併用(ポリファーマシー)」がこれからの医療のキーワードになる。それをどう捉え、どのように対応していくか、医療従事者のみならず、患者さん・家族も一緒になって考えて行く必要がある。

お問い合わせ及び

取材・講演の依頼など

一般社団法人ポリファーマシー協会​事務局

  • facebook
  • twitter
bottom of page